ゼミ合宿を行いました!
- ゼミ 眞鍋
- 2023年9月20日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年10月11日
2023/9/17-18 @グリーンエコー笹形・亀岡市

9/17-18日に兵庫県にてゼミ合宿を行いました。
今回のゼミ合宿は交流を深めるために行いました!
1日目の朝、大学前に集合し、4台の車に分かれて兵庫県に向かいました。
グリーンエコーに着き、お待ちかねのBBQが始まりました!

美味しそうなお肉!!

チーム男子!タンクトップ率高め😎

大量の肉!海鮮!野菜!飯!
その後は施設の近くにある滝をみんなで見に行きました。

迫力があります!

マイナスイオンを感じます!

結構な山登り…体力が削がれます…💦

泊まったロッジ🏡広くて快適でした
隣接の響の湯に入り、こちらもお待ちかね(?)の飲み会が始まりました!
トランプなどのゲームを楽しみました!

かんぱ〜い!!
次の日は朝、グリーンエコーを出発し、亀岡市で酒米を有機で栽培されている八木さんの田んぼでフィールドワークを行いました。
ぽんさんのお知り合いの方で玉乃光と共同でプロジェクトを進めている私たちにはとても興味深い話ばかりで勉強になりました。

酒米のお話をする八木さんと真剣な学生
八木さんが育ててらっしゃる酒米は「祝」という品種なのですが、この品種を有機で栽培している農家はおそらく日本に一軒だそうです。
有機栽培は慣行栽培に比べて肥料をやる手間が省けるため、人件費を抑えることができるものの収穫量は約2/3であり、除草剤を使うことができないため、雑草に養分を吸い取られてしまいうまく育たないこともあるそうです。
学生からの「有機栽培の規格であるJASは取得されているのか」という質問に、2年経たないと規格は取得できないこと、取得には申請が必要であり、その申請には農薬を使用していないこと、近隣の畑から化学肥料などが流れてこないことなど、配慮が必要であることも教えていただきました。

既に秋を感じる田舎の田んぼ道
また、亀岡市では米の有機栽培に力を入れており、来年度から公立小学校の給食の白米を全て有機栽培された米に変更するようで、市として有機栽培に力を入れていることがわかりました。
今回田んぼの状態が悪く、私たちはお話を聞くだけになってしまったのですが、畑での軽作業も希望すると体験させていただけるようなので後輩たちには頑張ってもらいたいと思います!
最後に、私たちは普段プロジェクトごとに集まってミーティングを行なったり、企画を進めたりしているため、あまり深く関わったことのないゼミ生と一泊二日の合宿を行うことでさらに私たちの仲が深まったように思います。一期生としてのゼミ活動は残り半分に近づきつつあるのですが、これからもよく遊びよく笑いよく学んで行こうと思います。
Comments